Hibiya Park
Hibiya Park
4
00:00–23:59
Mandag
00:00 - 23:59
Tirsdag
00:00 - 23:59
Onsdag
00:00 - 23:59
Torsdag
00:00 - 23:59
Fredag
00:00 - 23:59
Lørdag
00:00 - 23:59
Søndag
00:00 - 23:59
Turer og opplevelser
Finn forskjellige måter å oppleve dette stedet på.
Full visning
Inntekter påvirker opplevelsene som er omtalt på denne siden. Finn ut mer.
De beste måtene å oppleve Hibiya Park på
Området
Adresse
Nabolag: Ginza, Tokyo Nihonbashi
Ta kontakt direkte
Best i nærheten
Restauranter
10 000 innen 5 km
Attraksjoner
5 812 innen 10 km
Vi utfører kontroller på anmeldelser.
Tripadvisors tilnærming til anmeldelser
Hver Tripadvisor-anmeldelse går gjennom et automatisert sporingssystem før den legges ut. Dette systemet samler inn informasjon som svarer på følgende spørsmål: Hvordan, hva, hvor og når. Hvis systemet oppdager noe som muligens strider imot retningslinjene våre for fellesskapet, blir anmeldelsen ikke publisert.
Når systemet oppdager et problem, kan en anmeldelse automatisk avvises, sendes til anmelderen for bekreftelse eller gjennomgås manuelt av teamet vårt av innholdsspesialister. Disse spesialistene jobber døgnet rundt for å opprettholde kvaliteten av anmeldelsene på nettstedet vårt.
Teamet vårt sjekker hver anmeldelse som er lagt ut på nettstedet og bestrides av fellesskapet vårt for ikke å møte retningslinjene våre for fellesskapet.
Finn ut mer om moderering av anmeldelser.
4.0
1 108 anmeldelser
Ypperlig
302
Svært bra
592
Gjennomsnittlig
205
Dårlig
7
Forferdelig
3
Zoë P
Sowerby Bridge, UK527 bidrag
jul. 2024 • Par
Stop sit and enjoy the park.
Lots to see and enjoy. I spent a couple of hours with my scratch pad enjoying a rest from the sun.
Toilet on site, benches and a few places to get food.
Park to play on for the children and a lovely flower garden.
Keep your eyes out for the animal statues.
Lots to see and enjoy. I spent a couple of hours with my scratch pad enjoying a rest from the sun.
Toilet on site, benches and a few places to get food.
Park to play on for the children and a lovely flower garden.
Keep your eyes out for the animal statues.
Skrevet 27. juli 2024
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
amy kizzle
Plano, TX2 bidrag
jul. 2023
We were just in Tokyo mid July and stayed at The Blossom, a hotel near here. This is a "Western inspired" park so, unlike anywhere else in Tokyo, THERE ARE BENCHES TO SIT DOWN!!!
I saw a one star review of the park on here and can't understand how anyone can give this park 1 star. Ridiculous. There are some weeds growing along curbs - could be a little better maintained but otherwise the park is beautiful. Its a nice little respite from walking around the city. Added plus, there is a Tully's coffee with the sweetest staff and ample seating area (both indoor and outdoor) that looks out onto park. Very peaceful. Recommend riding through the park if you rent bikes.
Check to see if there are any concerts in the park - there are amphitheaters.
I saw a one star review of the park on here and can't understand how anyone can give this park 1 star. Ridiculous. There are some weeds growing along curbs - could be a little better maintained but otherwise the park is beautiful. Its a nice little respite from walking around the city. Added plus, there is a Tully's coffee with the sweetest staff and ample seating area (both indoor and outdoor) that looks out onto park. Very peaceful. Recommend riding through the park if you rent bikes.
Check to see if there are any concerts in the park - there are amphitheaters.
Skrevet 26. juli 2023
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
junjun
Tokyo, Japan26 229 bidrag
mai 2023
千代田区日比谷公園にある「日比谷公園」についての情報を発信していきます。「日比谷公園」を訪れたのは2023年5月1日です。「日比谷公園」へのアクセスは、東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」を利用するのが一番便利です。A14出口をでると「日比谷公園」の正面入口の「日比谷門」から入場できるからです。
「日比谷公園」は、「本多静六博士」によって設計・造成され、明治36年(1903年)6月1日に開園しました。「日比谷公園」は、幕末までは「松平肥前守」をはじめとした大名屋敷地があり、明治の陸軍練兵場を経て、西洋文化を大胆に取り入れつつも、和の要素を巧みに織りこんだ日本初の洋風公園として誕生しました。「日比谷公園」は都心にありながら緑豊かでゆったりとした時間が流れ、サラリーマンらにとっても憩いの場所となっています。訪れたのが、12:00少し前でしたが、公園のベンチの至る所で、サラリーマンや観光客が緑を楽しみながらお弁当を食べていました。昔ながらの憩いの場ですね。また、「日比谷公園」には、「噴水広場」をはじめ、「第一花壇」、「雲形池」、そして、「かもめの広場」の4箇所に噴水があります。そして、「日比谷公園」には、イベントスペースが多く設置されているのも特徴です。園内には「大音楽堂」や「小音楽堂」、「日比谷公会堂」など、数々のアーティストが各ステージから音楽を奏でてきました。また、園内には売店やレストランなどランチや休憩ができるスポットも豊富です。
「日比谷公園」へのアクセスは、色々な地下鉄が通っていて非常に便利です。当日は、東京メトロ日比谷線の「日比谷駅」を利用し、「日比谷門」から入場ました。後ろを振り返れば格式高い「帝国ホテル」がそびえ立っています。あの有名なフラワーショップの「日比谷花壇」が「日比谷門」を入るとすぐ右手にあります。正面には、「日比谷公園」のシンボルである「大噴水」は、鯨が水しぶきを上げるように、水を吹き出していました。この「大噴水」は、直径30mの池から28分間隔で12mもの水が吹き上げます。日比谷公園の大噴水の稼働時間は8:00から21:00までです。「大噴水」がライトアップされる時間は、日没から21:00までです。まず、右方向に進みました。すると大きな真ん中に開いた大きな丸い石がありました。説明板には、石のお金である「石貨」と書かれていました。現在のミクロネシア連邦のヤップ島で使われていた貨幣で、大きさは、「長径」が1.35メートル、「短径」が1メートルある巨大な通貨です。その付近には、「南極の石」は、日本の南極観測隊が南極昭和基地から4kmの地点にある東オングル島の慎太郎山で採取したもので、重さは150kgあるそうです。何の変哲もないただの石かと思ったら、珍しい「南極の石」でした。「南極の石」の隣には、「古代スカンジナビア碑銘譯」があります。「古代スカンジナビア碑銘譯」は、スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模したもので、日本への北極航路開設10周年を記念し、昭和42年(1967年)にスカンジナビア航空から寄贈されたそうです。次に「心字池」を回るように進むと、フィリピンの独立運動に命を捧げた国民的英雄である「ホセ・リサール像」が設置されていました。「ホセ・リサール像」は、生誕100年にあたる昭和36年(1961年)6月19日に日本人の有志によって建立されました。その先には、「日比谷公園」に残る貴重な江戸城の遺構である「日比谷見附跡」があります。「日比谷見附」は、「日比谷御門」の一部であり、見張り役人が警備する番屋で、大名などが江戸城に登城するためにはここを通らなければなりませんでした。「日比谷見附」は野面積みの石垣であり、江戸時代初期の築造です。石垣の周囲は濠になっていましたが、その一部を明治36年(1903年)に「心字池」として残したそうです。石段を使い石垣の上に昇ると、訪れた時間帯が12:00近かったせいか、今ではあまり見られなくなった風景を目に煤ことができました。サラリーマンがベンチに座っていて、お手製やコンビニ弁当を美味しそうに頬張っていました。その他、観光客も都会のオアシスでお弁当を食べていました。「日比谷見附跡」の脇には、「伊達政宗終焉の地」という説明板がありました。慶長6年(1601年)に、仙台藩祖「伊達政宗」が「徳川家康」より江戸屋敷を与えられたことが最初とされており、その際に与えられた屋敷が「外桜田上屋敷」です。「伊達政宗」は、この「外桜田上屋敷」で寛永13年(1636年)年5月にここで70年の生涯を閉じました。「晴海通り」側の道を進むと「旧公園資料館」で、現在は、貸切ガーデンウエディング会場として使われている「フェリーチェガーデン日比谷」があり、その前に「松石」があります。「松石」は、今から3~5千万年前の松の植物化石です。北九州の炭田では、炭素中に珪化木が含まれ、これを「松石」または「松炭」と呼んでいます。ここにあるものは、昭和初期、福岡市外亀山炭坑の地下300mのところから長い木のまま発見されたものの一部です。完全な黒い石にしか見えません。「松石」の前には、「第一花壇」が広がりその中に「ペリカン噴水」があります。この「第一花壇」は、明治36年(1903年)に日本初の「西洋風公園」として誕生した西洋花壇の形式で、チューリップやパンジーなどの日本人が初めて見る洋花が数多く植えられ、当時は、人気を博したそうです。「ペリカン噴水」は、昭和28年(1953年)に、野外創作彫刻展協賛のセメント会社から寄贈されたもので、二匹のペリカンが水を吐き出し、その間から見ると「第一花壇」もまた別物に思えました。さらに進むと右手に江戸時代の上水施設の跡である「石枡」と「陳列場」の中に、淀井敏夫作による「キリンの仔像」があります。左手には「テニスコート」があり、テニスをする人々の姿も見受けられました。その先には、「テニスコート」を見下ろすようにしてそびえる「三笠山」の登山口があり、そこを更に「祝田門」方面に進むと「馬の水飲み場跡」があります。「馬の水飲み場跡」は、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた馬が水を飲めるような形に作られています。また、「馬の水飲み場」は、「祝田門」近くにある「アーク灯」と同じデザインで作られています。「三笠山」の登山口まで戻り上って行くと、ハプニングというかラッキーなことが起りました。それは正午頃に、辺りに鐘の音が響き渡りました。すぐそばだったので行って見ると「自由の鐘」でした。「自由の鐘」は、昭和27(1952)年4月に、アメリカ合衆国の連合軍総司令官「リッジウェイ大将」から「社団法人日本新聞協会」へ贈られたものです。オリジナルの「自由の鐘」はアメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアの独立記念館前のパビリオンに展示されています。「三笠山」の名前の由来は、明治35年(1902年)から「日比谷公園」の造成工事が始まった訳ですが、その工事を行っていく段階で出た土が盛られて山のようになり、当時は3つの笠が重なったような形をしていたことからこのような名前が付いたそうです。残念ながら、テニスコートが造られるときに削られ、今は一つの山となってしまいました。「三笠山」の頂上へは、1分あまりもかからずに頂上に到着します「三笠山」の。頂上は畳六畳分くらいの広さがあり。平らになっていて、休んで風景を眺める腰掛にぴったりな岩がありました。山頂付近にある石を見てみると何やら線刻やクサビの跡がある石があります。「自由の鐘」の音色を聴きながら「三笠山」を下山し、「第一花壇」方向に進むと、昭和13年(1938年)3月イタリア大使館から寄贈されたローマ建国の神話にまつわる「ロムルス・レムス兄弟」が狼の乳を飲んでいる彫像の「ルーパ・ロマーナ像」と「文化の日」制定を記念して設置された乗松厳作があります。今度は、今来た道を戻るような感じで、「大噴水」を左手に見ながら「雲形池」方面へ進みます。仏蘭西料理レストラン「ボア・ド・ブローニュ」の所を左折すると「馬の水飲み」と日比谷公園のほぼ中央にある「石橋」があります。「石橋」は、「増上寺」霊廟の「旧御成門」前桜川にかけてあった「石橋」の一つで、市区改正(現在の都市計画事業)の道路構築の時、ここに移したと言われています。「石橋」の付近には、日本で三番目に古い銅製の装飾噴水の「鶴の噴水」で有名な「雲形池」、「馬の水飲み」、大正11年(1922年)の架け替えの際に「日比谷公園」に移された「京橋の欄干」、「日比谷公園」の設計者である「本多静六博士」が自分の首にかけても移植させてみせる」と言わしめた「首賭けイチョウ」、カレーで有名な「松本楼」、などもあります。さらに、「日比谷公会堂」方面に移動すると「幸門」の交番の所に森家」の史跡である「烏帽子石」があります。「新幸門」へ進むと大統領在任中の昭和28年(1953)年6月に,フィリピンのモンテンルパ刑務所に服役していた105名の日本人戦犯に対する恩赦を決定した「キリノ大統領像」があります。「日比谷公園」は、自然を満喫できるだけでなく、歴史的な史跡も多数あり、色々と勉強になります。今度は、お弁当を買ってのんびり一日過ごしたいと思います。「日比谷公園」の見どころは、下記に取りまとめてありますので、ご覧いただければ幸いです。
01_【一口メモ】
⑴ 所在地…〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1
⑵ 開園年月日…明治36年(1903年)6月1日
⑶ 開園面積…161,636.66平方メートル(令和2年4月1日現在)
主な植物…ウメ、イチョウ、ツツジ、ハナミズキ、スズカケノキ、マツ
⑷ 施設
①日比谷公会堂 ②大音楽堂 ③小音楽堂 ④陳列場
⑤テニスコート ⑥草地広場 ⑦「緑と水」の市民カレッジなど
⑸ 花の年間カレンダー
①春…サクラ、チューリップ、ネモフィラ、ハナミズキ、ツツジ、バラ
②夏…ユリ、アジサイ、サルスベリ、アカンサス
③秋…バラ、ツワブキ(イチョウの黄葉、紅葉)
④冬…ウメ(雪吊り)
02_【アクセス】
⑴ 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞が関駅」B2出口から徒歩1分20m(日比谷公園「霞門」から入場)
⑵ JR「有楽町駅」銀座口から徒歩6分400m
⑶ 東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」
①A14出口から徒歩1分20m(日比谷公園「日比谷門」から入場)
②A10出口から徒歩1分30m(日比谷公園「有楽門」から入場)
⑷ 東京メトロ有楽町線「桜田門駅」5番出口から徒歩4分290m(日比谷公園「祝田門」から入場)
03_【「日比谷公園」の見どころ】
① 「大噴水」
「日比谷公園」のシンボル的存在である「大噴水」がある噴水広場は、「日比谷門」を入るとすぐ目の前にひろがっています。方角的には、「日比谷公園」の南に位置しています。「大噴水」は、鯨が水しぶきを上げるように、水を吹き出していました。直径30メートルの大噴水からは、28分間隔で水が吹き上がり24景を楽しめます。何と「主噴水」は12メートルの水が吹きあがります。日比谷公園の大噴水の稼働時間は8:00から21:00までとなっています。噴水がライトアップされる時間は、日没から21:00です。
② 「ペリカン噴水」
「日比谷公園」の「ペリカン噴水」は、明治36年(1903年)の開園当時からある噴水で、「大噴水」と同様に「日比谷公園」のシンボル的な存在になっています。向かい合った2羽のペリカンのくちばしの先から水が噴き出ています。「ペリカン噴水」は、「第一花壇」に隣接しています。「ペリカン噴水」は、昭和28年(1953年)に、野外創作彫刻展協賛のセメント会社から寄贈されたもので、二匹のペリカンが水を吐き出し、その間から見ると「第一花壇」もまた別物に思えました。「ペリカン噴水」の周りにはスイレンなどの水生植物が植えられていました。
③ 「日比谷見附跡」
「日比谷門」付近には、「日比谷公園」に残る貴重な江戸城の遺構である「日比谷見附跡」があります。「日比谷見附」は、「日比谷御門」の一部であり、見張り役人が警備する番屋で、大名などが江戸城に登城するためにはここを通らなければなりませんでした。「日比谷見附」は野面積みの石垣であり、江戸時代初期の築造です。石垣の周囲は濠になっていましたが、その一部を明治36年(1903年)に「心字池」として残したそうです。石段を使い石垣の上に昇ると、訪れた時間帯が12:00近かったせいか、今ではあまり見られなくなった風景を目に煤ことができました。サラリーマンがベンチに座っていて、お手製やコンビニ弁当を美味しそうに頬張っていました。その他、観光客も都会のオアシスでお弁当を食べていました。
④ 「心字池」
「心字池」は、「日比谷見附」の濠を埋め立てて、一部を明治36年(1903年)にその面影を残すために「心字池」としたそうです。上から見ると「心」の字をくずした形をしているそうです。鎌倉・室町時代に禅宗の影響を受けた庭園に見られる日本庭園の伝統的な手法の一つです。また、「心字池」の中央にはカメの形をした小さな「カメの噴水」があります。
⑤ 「三笠山」
「三笠山」は、「日比谷公園」の「祝田門」から入り、「アーク灯」を左折し、「水飲み」の隣に登山口があります。その他にも「三笠山」へ続く道はありますのでご安心ください。「三笠山」の名前の由来は、明治35年(1902年)から「日比谷公園」の造成工事が始まった訳ですが、その工事を行っていく段階で出た土が盛られて山のようになり、当時は3つの笠が重なったような形をしていたことからこのような名前が付いたそうです。残念ながら、テニスコートが造られるときに削られ、今は一つの山となってしまいました。「三笠山」の頂上へは、1分あまりもかからずに頂上に到着します「三笠山」の。頂上は畳六畳分くらいの広さがあり。平らになっていて、休んで風景を眺める腰掛にぴったりな岩がありました。山頂付近にある石を見てみると何やら線刻やクサビの跡がある石があります。これらの石は、かつての鍋島家屋敷や江戸城の石垣に使われていたものが集められたものなのでしょうか。
⑥ 「雲形池」
「霞門」側にある「雲形池」は、春の桜と秋の紅葉風景が美しい場所としても人気があります。また、「雲形池」には、日本で三番目に古い銅製の装飾噴水の「鶴の噴水」があります。「雲形池」の周りには小路があり、雲形池を見ながら散策やウォーキングができます。小路には、東屋があったり、ベンチが設置されていたり、雲形池の風景を、ゆっくり時間をかけて、楽しむことができます。「雲形池」は、場所や季節によって、それぞれの形を変えていきますので、とても興味深いです。周囲は、緑の樹々に囲まれ、落ち着いて、静かな雰囲気の中、ゆっくりできます。
⑦ 「鶴の噴水」
「鶴の噴水」は、公園の装飾用噴水としては日本で三番目につくられた歴史ある銅製の噴水です。鶴のくちばしから流れる水が凍りつく姿や、水面に薄氷が張り鶴の像に「つらら」が下がる「つらら」の舞の景色は、日比谷公園の冬の風物詩になっています。「鶴の噴水」は、明治38年(1905年)頃に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の「津田信夫」、「岡崎雪声」に依頼し、製作したものです。ちなみに1番目は「長崎諏訪神社」、2番目は「大阪箕面公園」の順に制作され、当初は、鶴と台座とも銅製でしたが、残念ながら戦時中の金属回収で台座が石造りとなってしまったそうです。
⑧ 「第一花壇」
「第一花壇」は、「日比谷公園」内の東側に位置し、明治36年(1903年)に日本初の「西洋風」公園として誕生しました。現在も当時のままの西洋花壇の形式で数多くの花が植えられています。そして、「第一花壇」の造成当時には、チューリップやパンジーなどの日本人が初めて見る洋花が数多く植えられ、大変な人気を博したそうです。また、「第一花壇」の四隅に多種多様のバラが栽培されています。見頃は春と秋に迎えられ、5月中旬から6月中旬にかけてと、10月中旬から11月中旬にかけてが、バラの花が美を競う最盛期となるそうです。「ペリカン噴水」から見る「第一花壇」は、くちばしの間から「第一花壇」全体が見渡せ、違った趣で見て楽しむことができます。
⑨ 「第二花壇」
「日比谷公園」の「第二花壇」は、「日比谷公園」の西側に位置し、まるで大都会の真ん中にあるばら園のようで、約80品種のばらを鑑賞することができます。また、「第二花壇」脇では、3月から5月にかけて色とりどりのチューリップが蕾を開くのも注目したいポイントの一つです。また、「第二花壇」付近は「日比谷公園」の代表的な景観であり、テレビや雑誌などの撮影のポイントとしてしばしばメディアに登場しています。
⑩ 「かもめの広場」
「かもめの広場」は、「日比谷公園」の南西角に位置しています。もともと「かもめの広場」は、東京地方裁判所分室の跡地であった部分を国から借り受け、昭和61年(1986年)に開設しました。東京都の鳥であるユリカモメを模した「カモメの噴水」を設置した広場で、第2回全国都市緑化フェアを記念して都道府県の木が植樹された周囲は「郷土の森」となっています。池の真ん中の「鷗」と題する彫刻は「淀井敏夫」作による昭和61年(1986年)の作品です。「うかぶ雲、海鳥たちの訪れ、時の流れを告げる古い貝殻」をイメージしています。
⑪ 「ルーパ・ロマーナ像」
「ルーパ・ロマーナ像」は、第一花壇からテニスコートに向かう途中にあります。「ルーパ・ロマーナ像」は、昭和13年(1938年)3月イタリア大使館から寄贈されたローマ建国の神話にまつわる「ロムルス・レムス兄弟」が狼の乳を飲んでいる彫像です。ちなみに、日独伊3国同盟が結ばれたのはその2年後のことです。また、「ルーパ・ロマーナ像」のオリジナルはローマにあり、オオカミ部分は11~12世紀に造られた長い歴史があります。昭和35年(1960年)のローマオリンピックでポスターやエンブレムに起用されるほど、ローマの象徴として今でもイタリアでは愛されています。
⑫ 「古代スカンジナビア碑銘譯」
「南極の石」の隣には、「古代スカンジナビア碑銘譯」があります。「古代スカンジナビア碑銘譯」は、スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模したもので、日本への北極航路開設10周年を記念し、昭和42年(1967年)にスカンジナビア航空から寄贈されたそうです。
⑬ 「南極の石」
「南極の石」は、日本の南極観測隊が南極昭和基地から4kmの地点にある東オングル島の慎太郎山(標高40m)で採取したもので、重さは150kgの片麻岩です。何の変哲もないただの石かと思ったら、珍しい「南極の石」でした。昭和41年(1968年)4月に、「日比谷公園」の現在の場所に設置されました。ちなみに、日本の南極探査は難航続きでした。南極の自然環境が過酷なため、昭和37(1962)年に昭和基地は完全閉鎖し、やっと再開されたのが昭和41年で、日本初の本格的な極地用砕氷艦「ふじ」により持ち帰られたそうです。
⑭ 「ホセ・リサール像」
「心字池」を回るように進むと、フィリピンの独立運動に命を捧げた国民的英雄である「ホセ・リサール像」が設置されていました。「ホセ・リサール像」は、生誕100年にあたる昭和36年(1961年)6月19日に、現在の日比谷交差点付近にあったホテルに滞在したことから、日本人の有志によって建立されました。
⑮ 「石貨」(せっか)
右方向に進みました。すると大きな真ん中に開いた大きな丸い石がありました。説明板には、石のお金である「石貨」と書かれていました。現在のミクロネシア連邦のヤップ島で使われていた貨幣で、大きさは、「長径」が1.35メートル、「短径」が1メートルある巨大な通貨です。貨幣の価値は、直径の大小、表面が滑らかか粗いか、形のよしあし、運搬の難易によって価値が決められたそうです。大正14年(1925年)に寄贈されたが、当時、現地では1000円程度で通用していたということです。当時、ヤップ島は日本の委任統治領でした。戦時中はほかの国にも多く持ち出されたとみられ、現在は持ち出しが禁止されている貴重な品だそうです。そして、驚くことに、「石貨」の原料である石灰岩はヤップ島で産出できず、500km離れたパラオから運ばれてやってきたのです。
⑯ 「松石」
「旧公園資料館」で、現在は、貸切ガーデンウエディング会場として使われている「フェリーチェガーデン日比谷」があり、その前に「松石」があります。「松石」は、今から3~5千万年前の松の植物化石です。北九州の炭田では、炭素中に珪化木が含まれ、これを「松石」または「松炭」と呼んでいます。ここにあるものは、昭和初期、福岡市外亀山炭坑の地下300mのところから長い木のまま発見されたものの一部です。完全な黒い石にしか見えません。
⑰ 「伊達政宗終焉の地」
慶長6年(1601年)に、仙台藩祖「伊達政宗」が「徳川家康」より江戸屋敷を与えられたことが最初とされており、その際に与えられた屋敷が「外桜田上屋敷」です。「伊達政宗」は、この「外桜田上屋敷」で寛永13年(1636年)5月にここで70年の生涯を閉じました。「伊達政宗」は、会津で覇権を争い、仙台に王国を築き、仙台藩初代藩主となりました。その最期は、仙台ではなく江戸屋敷だったということです。体調を崩した「伊達政宗」を心配して、三代将軍「徳川家光」は、自らこの地にあった屋敷へ見舞いに訪れたそうです。「伊達政宗」はかなり弱っていたようですが、身なりを整えて将軍を迎えたそうです。そして、その数日後、「伊達政宗」はこの世を去っています。
⑱ 「馬の水飲み場跡」
「馬の水飲み場跡」は、「祝田門」から入ってすぐの所にあります。「馬の水飲み場跡」は、「日比谷公園」開設当時である明治36年(1903年)のもので、鋳鉄製で重厚ななかにも細かな装飾が施され、デザイン的にも見応えがあります。陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた馬が水を飲めるような形に作られています。また、「馬の水飲み場」は、照明灯(アーク灯)と同じデザインで作られています。
⑲ 「自由の鐘」
何も知らずに「日比谷公園」を訪れましたが、ハプニングというかラッキーなことが起りました。それは正午頃に「三笠山」を下ろうとしたその時、辺りに鐘の音が響き渡りました。すぐそばだったので行って見ると「自由の鐘」でした。「自由の鐘」は、昭和27(1952)年4月に、アメリカ合衆国の連合軍総司令官「リッジウェイ大将」から「社団法人日本新聞協会」へ贈られたものです。オリジナルの「自由の鐘」はアメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアの独立記念館前のパビリオンに展示されています。フィラデルフィアと同様に青銅製で高さ約1メートル、直径約1.2メートル、重さ約1トンある実物大で、レプリカではなく実用として仏パッカード社がNo.56号として製造した由緒あるものです。イギリスとの独立戦争の際、アメリカの独立宣言を朗読するために使用されたことから、独立や自由を意味する象徴として親しまれてきました。「自由の鐘」には“すべての国とその住民に自由を告げる”と刻まれ、毎日正午になると公園一帯に鐘の音が響きます。この鐘が贈られた同年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本国民の主権が認められました。アメリカの占領下から自由を得た、まさに、日本の新しい幕開けを象徴する鐘なのです。
⑳ 「烏帽子石」
「烏帽子石」は、「幸門」から「日比谷公園」の中に入ると交番裏に、「森家」の史跡があります。それは「烏帽子岩」という巨大な石です。そして、この「烏帽子岩」は、「几号水準点」にもなっています。「几号水準点」とは明治初期に高低測量を行うために設けた基準となる測量点で、イギリス式の測量法に従って漢字の「不」に似た記号を不朽物に刻印をしたり、「不」を彫った標石を埋めて水準点としたそうです。「烏帽子石」の名前の由来は、人工的に切り出されたその形は綺麗な切り口をしているのですが、その形が「烏帽子」に似ていることからこの名前がついたそうです。元々は、津山藩2代藩主「森長継」によって360前に造営された市ヶ谷見附の御門の石垣の一部だったそうです。
㉑ 「アーク灯」
「アーク塔」は、祝田門を入ってすぐ左手のところにあります。「アークライト灯」は、開園当時の公園灯で、園内には10基設置され、1200燭光の明るさがあったといわれます。これ以外はガス灯70基が設置されていました。また、右手前方にある「馬の水飲み場」と同じ鋳鉄製で統一されたデザインとなっており、両方とも明治の記念物として1基ずつ「日比谷公園」内に残っています。特に、夜の「アーク灯」は、優しい灯火でとても美しいそうです。是非、夜に来て見てみたいものです。ちなみに、燭光とは、ろうそく1本分の光度でカンデラとも言います。
「日比谷公園」は、「本多静六博士」によって設計・造成され、明治36年(1903年)6月1日に開園しました。「日比谷公園」は、幕末までは「松平肥前守」をはじめとした大名屋敷地があり、明治の陸軍練兵場を経て、西洋文化を大胆に取り入れつつも、和の要素を巧みに織りこんだ日本初の洋風公園として誕生しました。「日比谷公園」は都心にありながら緑豊かでゆったりとした時間が流れ、サラリーマンらにとっても憩いの場所となっています。訪れたのが、12:00少し前でしたが、公園のベンチの至る所で、サラリーマンや観光客が緑を楽しみながらお弁当を食べていました。昔ながらの憩いの場ですね。また、「日比谷公園」には、「噴水広場」をはじめ、「第一花壇」、「雲形池」、そして、「かもめの広場」の4箇所に噴水があります。そして、「日比谷公園」には、イベントスペースが多く設置されているのも特徴です。園内には「大音楽堂」や「小音楽堂」、「日比谷公会堂」など、数々のアーティストが各ステージから音楽を奏でてきました。また、園内には売店やレストランなどランチや休憩ができるスポットも豊富です。
「日比谷公園」へのアクセスは、色々な地下鉄が通っていて非常に便利です。当日は、東京メトロ日比谷線の「日比谷駅」を利用し、「日比谷門」から入場ました。後ろを振り返れば格式高い「帝国ホテル」がそびえ立っています。あの有名なフラワーショップの「日比谷花壇」が「日比谷門」を入るとすぐ右手にあります。正面には、「日比谷公園」のシンボルである「大噴水」は、鯨が水しぶきを上げるように、水を吹き出していました。この「大噴水」は、直径30mの池から28分間隔で12mもの水が吹き上げます。日比谷公園の大噴水の稼働時間は8:00から21:00までです。「大噴水」がライトアップされる時間は、日没から21:00までです。まず、右方向に進みました。すると大きな真ん中に開いた大きな丸い石がありました。説明板には、石のお金である「石貨」と書かれていました。現在のミクロネシア連邦のヤップ島で使われていた貨幣で、大きさは、「長径」が1.35メートル、「短径」が1メートルある巨大な通貨です。その付近には、「南極の石」は、日本の南極観測隊が南極昭和基地から4kmの地点にある東オングル島の慎太郎山で採取したもので、重さは150kgあるそうです。何の変哲もないただの石かと思ったら、珍しい「南極の石」でした。「南極の石」の隣には、「古代スカンジナビア碑銘譯」があります。「古代スカンジナビア碑銘譯」は、スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模したもので、日本への北極航路開設10周年を記念し、昭和42年(1967年)にスカンジナビア航空から寄贈されたそうです。次に「心字池」を回るように進むと、フィリピンの独立運動に命を捧げた国民的英雄である「ホセ・リサール像」が設置されていました。「ホセ・リサール像」は、生誕100年にあたる昭和36年(1961年)6月19日に日本人の有志によって建立されました。その先には、「日比谷公園」に残る貴重な江戸城の遺構である「日比谷見附跡」があります。「日比谷見附」は、「日比谷御門」の一部であり、見張り役人が警備する番屋で、大名などが江戸城に登城するためにはここを通らなければなりませんでした。「日比谷見附」は野面積みの石垣であり、江戸時代初期の築造です。石垣の周囲は濠になっていましたが、その一部を明治36年(1903年)に「心字池」として残したそうです。石段を使い石垣の上に昇ると、訪れた時間帯が12:00近かったせいか、今ではあまり見られなくなった風景を目に煤ことができました。サラリーマンがベンチに座っていて、お手製やコンビニ弁当を美味しそうに頬張っていました。その他、観光客も都会のオアシスでお弁当を食べていました。「日比谷見附跡」の脇には、「伊達政宗終焉の地」という説明板がありました。慶長6年(1601年)に、仙台藩祖「伊達政宗」が「徳川家康」より江戸屋敷を与えられたことが最初とされており、その際に与えられた屋敷が「外桜田上屋敷」です。「伊達政宗」は、この「外桜田上屋敷」で寛永13年(1636年)年5月にここで70年の生涯を閉じました。「晴海通り」側の道を進むと「旧公園資料館」で、現在は、貸切ガーデンウエディング会場として使われている「フェリーチェガーデン日比谷」があり、その前に「松石」があります。「松石」は、今から3~5千万年前の松の植物化石です。北九州の炭田では、炭素中に珪化木が含まれ、これを「松石」または「松炭」と呼んでいます。ここにあるものは、昭和初期、福岡市外亀山炭坑の地下300mのところから長い木のまま発見されたものの一部です。完全な黒い石にしか見えません。「松石」の前には、「第一花壇」が広がりその中に「ペリカン噴水」があります。この「第一花壇」は、明治36年(1903年)に日本初の「西洋風公園」として誕生した西洋花壇の形式で、チューリップやパンジーなどの日本人が初めて見る洋花が数多く植えられ、当時は、人気を博したそうです。「ペリカン噴水」は、昭和28年(1953年)に、野外創作彫刻展協賛のセメント会社から寄贈されたもので、二匹のペリカンが水を吐き出し、その間から見ると「第一花壇」もまた別物に思えました。さらに進むと右手に江戸時代の上水施設の跡である「石枡」と「陳列場」の中に、淀井敏夫作による「キリンの仔像」があります。左手には「テニスコート」があり、テニスをする人々の姿も見受けられました。その先には、「テニスコート」を見下ろすようにしてそびえる「三笠山」の登山口があり、そこを更に「祝田門」方面に進むと「馬の水飲み場跡」があります。「馬の水飲み場跡」は、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた馬が水を飲めるような形に作られています。また、「馬の水飲み場」は、「祝田門」近くにある「アーク灯」と同じデザインで作られています。「三笠山」の登山口まで戻り上って行くと、ハプニングというかラッキーなことが起りました。それは正午頃に、辺りに鐘の音が響き渡りました。すぐそばだったので行って見ると「自由の鐘」でした。「自由の鐘」は、昭和27(1952)年4月に、アメリカ合衆国の連合軍総司令官「リッジウェイ大将」から「社団法人日本新聞協会」へ贈られたものです。オリジナルの「自由の鐘」はアメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアの独立記念館前のパビリオンに展示されています。「三笠山」の名前の由来は、明治35年(1902年)から「日比谷公園」の造成工事が始まった訳ですが、その工事を行っていく段階で出た土が盛られて山のようになり、当時は3つの笠が重なったような形をしていたことからこのような名前が付いたそうです。残念ながら、テニスコートが造られるときに削られ、今は一つの山となってしまいました。「三笠山」の頂上へは、1分あまりもかからずに頂上に到着します「三笠山」の。頂上は畳六畳分くらいの広さがあり。平らになっていて、休んで風景を眺める腰掛にぴったりな岩がありました。山頂付近にある石を見てみると何やら線刻やクサビの跡がある石があります。「自由の鐘」の音色を聴きながら「三笠山」を下山し、「第一花壇」方向に進むと、昭和13年(1938年)3月イタリア大使館から寄贈されたローマ建国の神話にまつわる「ロムルス・レムス兄弟」が狼の乳を飲んでいる彫像の「ルーパ・ロマーナ像」と「文化の日」制定を記念して設置された乗松厳作があります。今度は、今来た道を戻るような感じで、「大噴水」を左手に見ながら「雲形池」方面へ進みます。仏蘭西料理レストラン「ボア・ド・ブローニュ」の所を左折すると「馬の水飲み」と日比谷公園のほぼ中央にある「石橋」があります。「石橋」は、「増上寺」霊廟の「旧御成門」前桜川にかけてあった「石橋」の一つで、市区改正(現在の都市計画事業)の道路構築の時、ここに移したと言われています。「石橋」の付近には、日本で三番目に古い銅製の装飾噴水の「鶴の噴水」で有名な「雲形池」、「馬の水飲み」、大正11年(1922年)の架け替えの際に「日比谷公園」に移された「京橋の欄干」、「日比谷公園」の設計者である「本多静六博士」が自分の首にかけても移植させてみせる」と言わしめた「首賭けイチョウ」、カレーで有名な「松本楼」、などもあります。さらに、「日比谷公会堂」方面に移動すると「幸門」の交番の所に森家」の史跡である「烏帽子石」があります。「新幸門」へ進むと大統領在任中の昭和28年(1953)年6月に,フィリピンのモンテンルパ刑務所に服役していた105名の日本人戦犯に対する恩赦を決定した「キリノ大統領像」があります。「日比谷公園」は、自然を満喫できるだけでなく、歴史的な史跡も多数あり、色々と勉強になります。今度は、お弁当を買ってのんびり一日過ごしたいと思います。「日比谷公園」の見どころは、下記に取りまとめてありますので、ご覧いただければ幸いです。
01_【一口メモ】
⑴ 所在地…〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1
⑵ 開園年月日…明治36年(1903年)6月1日
⑶ 開園面積…161,636.66平方メートル(令和2年4月1日現在)
主な植物…ウメ、イチョウ、ツツジ、ハナミズキ、スズカケノキ、マツ
⑷ 施設
①日比谷公会堂 ②大音楽堂 ③小音楽堂 ④陳列場
⑤テニスコート ⑥草地広場 ⑦「緑と水」の市民カレッジなど
⑸ 花の年間カレンダー
①春…サクラ、チューリップ、ネモフィラ、ハナミズキ、ツツジ、バラ
②夏…ユリ、アジサイ、サルスベリ、アカンサス
③秋…バラ、ツワブキ(イチョウの黄葉、紅葉)
④冬…ウメ(雪吊り)
02_【アクセス】
⑴ 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞が関駅」B2出口から徒歩1分20m(日比谷公園「霞門」から入場)
⑵ JR「有楽町駅」銀座口から徒歩6分400m
⑶ 東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」
①A14出口から徒歩1分20m(日比谷公園「日比谷門」から入場)
②A10出口から徒歩1分30m(日比谷公園「有楽門」から入場)
⑷ 東京メトロ有楽町線「桜田門駅」5番出口から徒歩4分290m(日比谷公園「祝田門」から入場)
03_【「日比谷公園」の見どころ】
① 「大噴水」
「日比谷公園」のシンボル的存在である「大噴水」がある噴水広場は、「日比谷門」を入るとすぐ目の前にひろがっています。方角的には、「日比谷公園」の南に位置しています。「大噴水」は、鯨が水しぶきを上げるように、水を吹き出していました。直径30メートルの大噴水からは、28分間隔で水が吹き上がり24景を楽しめます。何と「主噴水」は12メートルの水が吹きあがります。日比谷公園の大噴水の稼働時間は8:00から21:00までとなっています。噴水がライトアップされる時間は、日没から21:00です。
② 「ペリカン噴水」
「日比谷公園」の「ペリカン噴水」は、明治36年(1903年)の開園当時からある噴水で、「大噴水」と同様に「日比谷公園」のシンボル的な存在になっています。向かい合った2羽のペリカンのくちばしの先から水が噴き出ています。「ペリカン噴水」は、「第一花壇」に隣接しています。「ペリカン噴水」は、昭和28年(1953年)に、野外創作彫刻展協賛のセメント会社から寄贈されたもので、二匹のペリカンが水を吐き出し、その間から見ると「第一花壇」もまた別物に思えました。「ペリカン噴水」の周りにはスイレンなどの水生植物が植えられていました。
③ 「日比谷見附跡」
「日比谷門」付近には、「日比谷公園」に残る貴重な江戸城の遺構である「日比谷見附跡」があります。「日比谷見附」は、「日比谷御門」の一部であり、見張り役人が警備する番屋で、大名などが江戸城に登城するためにはここを通らなければなりませんでした。「日比谷見附」は野面積みの石垣であり、江戸時代初期の築造です。石垣の周囲は濠になっていましたが、その一部を明治36年(1903年)に「心字池」として残したそうです。石段を使い石垣の上に昇ると、訪れた時間帯が12:00近かったせいか、今ではあまり見られなくなった風景を目に煤ことができました。サラリーマンがベンチに座っていて、お手製やコンビニ弁当を美味しそうに頬張っていました。その他、観光客も都会のオアシスでお弁当を食べていました。
④ 「心字池」
「心字池」は、「日比谷見附」の濠を埋め立てて、一部を明治36年(1903年)にその面影を残すために「心字池」としたそうです。上から見ると「心」の字をくずした形をしているそうです。鎌倉・室町時代に禅宗の影響を受けた庭園に見られる日本庭園の伝統的な手法の一つです。また、「心字池」の中央にはカメの形をした小さな「カメの噴水」があります。
⑤ 「三笠山」
「三笠山」は、「日比谷公園」の「祝田門」から入り、「アーク灯」を左折し、「水飲み」の隣に登山口があります。その他にも「三笠山」へ続く道はありますのでご安心ください。「三笠山」の名前の由来は、明治35年(1902年)から「日比谷公園」の造成工事が始まった訳ですが、その工事を行っていく段階で出た土が盛られて山のようになり、当時は3つの笠が重なったような形をしていたことからこのような名前が付いたそうです。残念ながら、テニスコートが造られるときに削られ、今は一つの山となってしまいました。「三笠山」の頂上へは、1分あまりもかからずに頂上に到着します「三笠山」の。頂上は畳六畳分くらいの広さがあり。平らになっていて、休んで風景を眺める腰掛にぴったりな岩がありました。山頂付近にある石を見てみると何やら線刻やクサビの跡がある石があります。これらの石は、かつての鍋島家屋敷や江戸城の石垣に使われていたものが集められたものなのでしょうか。
⑥ 「雲形池」
「霞門」側にある「雲形池」は、春の桜と秋の紅葉風景が美しい場所としても人気があります。また、「雲形池」には、日本で三番目に古い銅製の装飾噴水の「鶴の噴水」があります。「雲形池」の周りには小路があり、雲形池を見ながら散策やウォーキングができます。小路には、東屋があったり、ベンチが設置されていたり、雲形池の風景を、ゆっくり時間をかけて、楽しむことができます。「雲形池」は、場所や季節によって、それぞれの形を変えていきますので、とても興味深いです。周囲は、緑の樹々に囲まれ、落ち着いて、静かな雰囲気の中、ゆっくりできます。
⑦ 「鶴の噴水」
「鶴の噴水」は、公園の装飾用噴水としては日本で三番目につくられた歴史ある銅製の噴水です。鶴のくちばしから流れる水が凍りつく姿や、水面に薄氷が張り鶴の像に「つらら」が下がる「つらら」の舞の景色は、日比谷公園の冬の風物詩になっています。「鶴の噴水」は、明治38年(1905年)頃に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の「津田信夫」、「岡崎雪声」に依頼し、製作したものです。ちなみに1番目は「長崎諏訪神社」、2番目は「大阪箕面公園」の順に制作され、当初は、鶴と台座とも銅製でしたが、残念ながら戦時中の金属回収で台座が石造りとなってしまったそうです。
⑧ 「第一花壇」
「第一花壇」は、「日比谷公園」内の東側に位置し、明治36年(1903年)に日本初の「西洋風」公園として誕生しました。現在も当時のままの西洋花壇の形式で数多くの花が植えられています。そして、「第一花壇」の造成当時には、チューリップやパンジーなどの日本人が初めて見る洋花が数多く植えられ、大変な人気を博したそうです。また、「第一花壇」の四隅に多種多様のバラが栽培されています。見頃は春と秋に迎えられ、5月中旬から6月中旬にかけてと、10月中旬から11月中旬にかけてが、バラの花が美を競う最盛期となるそうです。「ペリカン噴水」から見る「第一花壇」は、くちばしの間から「第一花壇」全体が見渡せ、違った趣で見て楽しむことができます。
⑨ 「第二花壇」
「日比谷公園」の「第二花壇」は、「日比谷公園」の西側に位置し、まるで大都会の真ん中にあるばら園のようで、約80品種のばらを鑑賞することができます。また、「第二花壇」脇では、3月から5月にかけて色とりどりのチューリップが蕾を開くのも注目したいポイントの一つです。また、「第二花壇」付近は「日比谷公園」の代表的な景観であり、テレビや雑誌などの撮影のポイントとしてしばしばメディアに登場しています。
⑩ 「かもめの広場」
「かもめの広場」は、「日比谷公園」の南西角に位置しています。もともと「かもめの広場」は、東京地方裁判所分室の跡地であった部分を国から借り受け、昭和61年(1986年)に開設しました。東京都の鳥であるユリカモメを模した「カモメの噴水」を設置した広場で、第2回全国都市緑化フェアを記念して都道府県の木が植樹された周囲は「郷土の森」となっています。池の真ん中の「鷗」と題する彫刻は「淀井敏夫」作による昭和61年(1986年)の作品です。「うかぶ雲、海鳥たちの訪れ、時の流れを告げる古い貝殻」をイメージしています。
⑪ 「ルーパ・ロマーナ像」
「ルーパ・ロマーナ像」は、第一花壇からテニスコートに向かう途中にあります。「ルーパ・ロマーナ像」は、昭和13年(1938年)3月イタリア大使館から寄贈されたローマ建国の神話にまつわる「ロムルス・レムス兄弟」が狼の乳を飲んでいる彫像です。ちなみに、日独伊3国同盟が結ばれたのはその2年後のことです。また、「ルーパ・ロマーナ像」のオリジナルはローマにあり、オオカミ部分は11~12世紀に造られた長い歴史があります。昭和35年(1960年)のローマオリンピックでポスターやエンブレムに起用されるほど、ローマの象徴として今でもイタリアでは愛されています。
⑫ 「古代スカンジナビア碑銘譯」
「南極の石」の隣には、「古代スカンジナビア碑銘譯」があります。「古代スカンジナビア碑銘譯」は、スカンジナビアのバイキングの古代北欧文字碑を模したもので、日本への北極航路開設10周年を記念し、昭和42年(1967年)にスカンジナビア航空から寄贈されたそうです。
⑬ 「南極の石」
「南極の石」は、日本の南極観測隊が南極昭和基地から4kmの地点にある東オングル島の慎太郎山(標高40m)で採取したもので、重さは150kgの片麻岩です。何の変哲もないただの石かと思ったら、珍しい「南極の石」でした。昭和41年(1968年)4月に、「日比谷公園」の現在の場所に設置されました。ちなみに、日本の南極探査は難航続きでした。南極の自然環境が過酷なため、昭和37(1962)年に昭和基地は完全閉鎖し、やっと再開されたのが昭和41年で、日本初の本格的な極地用砕氷艦「ふじ」により持ち帰られたそうです。
⑭ 「ホセ・リサール像」
「心字池」を回るように進むと、フィリピンの独立運動に命を捧げた国民的英雄である「ホセ・リサール像」が設置されていました。「ホセ・リサール像」は、生誕100年にあたる昭和36年(1961年)6月19日に、現在の日比谷交差点付近にあったホテルに滞在したことから、日本人の有志によって建立されました。
⑮ 「石貨」(せっか)
右方向に進みました。すると大きな真ん中に開いた大きな丸い石がありました。説明板には、石のお金である「石貨」と書かれていました。現在のミクロネシア連邦のヤップ島で使われていた貨幣で、大きさは、「長径」が1.35メートル、「短径」が1メートルある巨大な通貨です。貨幣の価値は、直径の大小、表面が滑らかか粗いか、形のよしあし、運搬の難易によって価値が決められたそうです。大正14年(1925年)に寄贈されたが、当時、現地では1000円程度で通用していたということです。当時、ヤップ島は日本の委任統治領でした。戦時中はほかの国にも多く持ち出されたとみられ、現在は持ち出しが禁止されている貴重な品だそうです。そして、驚くことに、「石貨」の原料である石灰岩はヤップ島で産出できず、500km離れたパラオから運ばれてやってきたのです。
⑯ 「松石」
「旧公園資料館」で、現在は、貸切ガーデンウエディング会場として使われている「フェリーチェガーデン日比谷」があり、その前に「松石」があります。「松石」は、今から3~5千万年前の松の植物化石です。北九州の炭田では、炭素中に珪化木が含まれ、これを「松石」または「松炭」と呼んでいます。ここにあるものは、昭和初期、福岡市外亀山炭坑の地下300mのところから長い木のまま発見されたものの一部です。完全な黒い石にしか見えません。
⑰ 「伊達政宗終焉の地」
慶長6年(1601年)に、仙台藩祖「伊達政宗」が「徳川家康」より江戸屋敷を与えられたことが最初とされており、その際に与えられた屋敷が「外桜田上屋敷」です。「伊達政宗」は、この「外桜田上屋敷」で寛永13年(1636年)5月にここで70年の生涯を閉じました。「伊達政宗」は、会津で覇権を争い、仙台に王国を築き、仙台藩初代藩主となりました。その最期は、仙台ではなく江戸屋敷だったということです。体調を崩した「伊達政宗」を心配して、三代将軍「徳川家光」は、自らこの地にあった屋敷へ見舞いに訪れたそうです。「伊達政宗」はかなり弱っていたようですが、身なりを整えて将軍を迎えたそうです。そして、その数日後、「伊達政宗」はこの世を去っています。
⑱ 「馬の水飲み場跡」
「馬の水飲み場跡」は、「祝田門」から入ってすぐの所にあります。「馬の水飲み場跡」は、「日比谷公園」開設当時である明治36年(1903年)のもので、鋳鉄製で重厚ななかにも細かな装飾が施され、デザイン的にも見応えがあります。陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた馬が水を飲めるような形に作られています。また、「馬の水飲み場」は、照明灯(アーク灯)と同じデザインで作られています。
⑲ 「自由の鐘」
何も知らずに「日比谷公園」を訪れましたが、ハプニングというかラッキーなことが起りました。それは正午頃に「三笠山」を下ろうとしたその時、辺りに鐘の音が響き渡りました。すぐそばだったので行って見ると「自由の鐘」でした。「自由の鐘」は、昭和27(1952)年4月に、アメリカ合衆国の連合軍総司令官「リッジウェイ大将」から「社団法人日本新聞協会」へ贈られたものです。オリジナルの「自由の鐘」はアメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアの独立記念館前のパビリオンに展示されています。フィラデルフィアと同様に青銅製で高さ約1メートル、直径約1.2メートル、重さ約1トンある実物大で、レプリカではなく実用として仏パッカード社がNo.56号として製造した由緒あるものです。イギリスとの独立戦争の際、アメリカの独立宣言を朗読するために使用されたことから、独立や自由を意味する象徴として親しまれてきました。「自由の鐘」には“すべての国とその住民に自由を告げる”と刻まれ、毎日正午になると公園一帯に鐘の音が響きます。この鐘が贈られた同年にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本国民の主権が認められました。アメリカの占領下から自由を得た、まさに、日本の新しい幕開けを象徴する鐘なのです。
⑳ 「烏帽子石」
「烏帽子石」は、「幸門」から「日比谷公園」の中に入ると交番裏に、「森家」の史跡があります。それは「烏帽子岩」という巨大な石です。そして、この「烏帽子岩」は、「几号水準点」にもなっています。「几号水準点」とは明治初期に高低測量を行うために設けた基準となる測量点で、イギリス式の測量法に従って漢字の「不」に似た記号を不朽物に刻印をしたり、「不」を彫った標石を埋めて水準点としたそうです。「烏帽子石」の名前の由来は、人工的に切り出されたその形は綺麗な切り口をしているのですが、その形が「烏帽子」に似ていることからこの名前がついたそうです。元々は、津山藩2代藩主「森長継」によって360前に造営された市ヶ谷見附の御門の石垣の一部だったそうです。
㉑ 「アーク灯」
「アーク塔」は、祝田門を入ってすぐ左手のところにあります。「アークライト灯」は、開園当時の公園灯で、園内には10基設置され、1200燭光の明るさがあったといわれます。これ以外はガス灯70基が設置されていました。また、右手前方にある「馬の水飲み場」と同じ鋳鉄製で統一されたデザインとなっており、両方とも明治の記念物として1基ずつ「日比谷公園」内に残っています。特に、夜の「アーク灯」は、優しい灯火でとても美しいそうです。是非、夜に来て見てみたいものです。ちなみに、燭光とは、ろうそく1本分の光度でカンデラとも言います。
Skrevet 1. mai 2023
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
OnAir803420
Tokyo, Japan25 803 bidrag
apr. 2023
【日比谷公園】にて2023年4月8~9日[にれのき広場]で《大江戸錦鯉祭》が開催されていることを知り 訪問しました。訪問すると[にれのき広場]の北側で 規模は大きくありませんが《ネモフィラ》《チューリップ》を楽しめ 《ネモフィラ》《チューリップ》エリアでは 記念撮影ポイントも設定され、 [ツツジ山]の《ツツジ》も咲き始めていました(添付 写真参照)。近々 【日比谷公園】を訪問予定で 花鑑賞に興味あれば 如何でしょうか。
Skrevet 9. april 2023
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
maryyeo
Ho Chi Minh-byen, Vietnam3 165 bidrag
des. 2022 • Familie
WHERE / how to get there:
This park is humongous, and right in the midst of the main business district, just a 15-minute walk or 20-minute stroll along Naka Street (Naka-dori Avevue) from central Tokyo Station.
WHY we visited + WHAT to do:
We visited it only because of the Tokyo Christmas Market, held here once a year in collaboration with the German embassy. They stopped it during the pandemic and now it's back!! Absolutely lovin' the German Christmas Market feels it's emulating with all these present:
1. 3-storey high German Christmas pyramid
2. Legit mid-sized nativity scene (in a 2-metre long hut)
3. Handmade Christmas wreath competition (super cool designs from all over Japan)
4. Numerous stores selling Christmas decor and trinkets such as glass baubles, wooden toys, hand-woven toys, etc. We liked that they had other products unique to Japan too e.g. Steam Cream store.
5. Numerous food stores selling many types of German sausages, beef slices, mulled wine, beer, etc. Lots of seating places i.e. benches and tables in tents were set up around portable outdoor heaters so you won't feel too cold when enjoying your food.
Bonus: You'll get a cup with the ticket you've purchased, and you MUST use the cup to get your drinks. No wastage of disposable cups. Environmental-conscious!
BEFORE VISITING + when to go:
You've got to reserve tickets online and only come at the date and timeslot you'd chosen. Their website is well-organized and you get to see all the stores that will be open. Should choose earlier slots i.e. 6pm or earlier because it gets dark and chilly rather early in winter AND lots of food were sold out by 8pm.
Bonus: Might want to visit the toilets at the train stations or your hotels first before coming over, because the public toilets here were a little dirty and toilet seats were absolutely chilly to sit on during winter!
This park is humongous, and right in the midst of the main business district, just a 15-minute walk or 20-minute stroll along Naka Street (Naka-dori Avevue) from central Tokyo Station.
WHY we visited + WHAT to do:
We visited it only because of the Tokyo Christmas Market, held here once a year in collaboration with the German embassy. They stopped it during the pandemic and now it's back!! Absolutely lovin' the German Christmas Market feels it's emulating with all these present:
1. 3-storey high German Christmas pyramid
2. Legit mid-sized nativity scene (in a 2-metre long hut)
3. Handmade Christmas wreath competition (super cool designs from all over Japan)
4. Numerous stores selling Christmas decor and trinkets such as glass baubles, wooden toys, hand-woven toys, etc. We liked that they had other products unique to Japan too e.g. Steam Cream store.
5. Numerous food stores selling many types of German sausages, beef slices, mulled wine, beer, etc. Lots of seating places i.e. benches and tables in tents were set up around portable outdoor heaters so you won't feel too cold when enjoying your food.
Bonus: You'll get a cup with the ticket you've purchased, and you MUST use the cup to get your drinks. No wastage of disposable cups. Environmental-conscious!
BEFORE VISITING + when to go:
You've got to reserve tickets online and only come at the date and timeslot you'd chosen. Their website is well-organized and you get to see all the stores that will be open. Should choose earlier slots i.e. 6pm or earlier because it gets dark and chilly rather early in winter AND lots of food were sold out by 8pm.
Bonus: Might want to visit the toilets at the train stations or your hotels first before coming over, because the public toilets here were a little dirty and toilet seats were absolutely chilly to sit on during winter!
Skrevet 4. mars 2023
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
OnAir803420
Tokyo, Japan25 803 bidrag
okt. 2022
2022年10月22日~30日 《第20回 日比谷公園ガーデニングショー 添付 写真参照》が開催されており 訪問しました。展示点数として ライフスタイルガーデン部門17点 コンテナガーデン部門45点 ハンギングバスケット部門93点と ゆっくり鑑賞しているとそれなりの時間が必要です。なお 会場への入口は2ケ所(添付 写真参照)ありますが [日比谷通り]沿いにある[日比谷門]から《大噴水》方向に歩くと簡単に入口がわかります。
Skrevet 26. oktober 2022
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
ぴろーしき
Seto, Japan9 458 bidrag
nov. 2021
ミッドタウンで食事した後にちょっと散歩しようと歩きました。園内ではイベントが行われており、人は多かったです。まだ紅葉が楽しめるシーズンで池の夕景などはとても綺麗で、人がたくさん来るのも仕方ないと感じさせる典型的な都会のオアシスでした。
Skrevet 13. oktober 2022
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
LuAkk
Singapore, Singapore26 bidrag
okt. 2022
Pathetic - as with almost every park in Tokyo. Dirty, run down, bums sleeping along decrepit old buildings. Youd expect Tokyo to have decend public parks, well it does not. Seems that the park sees no investiment since it was opened, I doubt they even cut the grass these days. A shame and a complete disappointment.
Skrevet 8. oktober 2022
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
Lala
Nagoya, Japan44 bidrag
sep. 2022 • Alene
暑い日でしたが都会の喧騒を離れたく訪れてみました。木陰のベンチはほぼ埋まっていました。100年近く前の歴史を感じることも出来ます。有名な洋食屋さんも敷地内にあり価格もリーズナブルでした。芝生は立ち入り禁止なのが残念に思います。
Skrevet 17. september 2022
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
v35p_trip
Sapporo, Japan19 633 bidrag
jun. 2022 • Alene
こちらは、JR有楽町より徒歩8分くらいにある広大な公園です。
歴史的に幕末までは松平肥前守などの大名屋敷地でしたが、明治時代に陸軍練兵場となり、その後「都市の公園」として整備されたそうです。
小音楽堂や花壇、イチョウ並木の園路、遊具もあり都民に親まれています。
頻繁に何らかのイベントが行われており年中楽しめます。
歴史的に幕末までは松平肥前守などの大名屋敷地でしたが、明治時代に陸軍練兵場となり、その後「都市の公園」として整備されたそうです。
小音楽堂や花壇、イチョウ並木の園路、遊具もあり都民に親まれています。
頻繁に何らかのイベントが行われており年中楽しめます。
Skrevet 4. juni 2022
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
Ingen spørsmål har blitt satt frem om denne opplevelsen
Inntekter påvirker opplevelsene som er omtalt på denne siden. Finn ut mer.
Er dette Tripadvisor-oppføringen din?
Eier eller administrerer du dette stedet? Gjør krav på oppføringen din gratis for å svare på anmeldelser, oppdatere profilen din og mye mer.
Gjør krav på oppføringen din