Yarigatake
Yarigatake
4.5
Hva er Travellers' Choice?
Tripadvisor gir ut Travellers' Choice-priser til overnattingssteder, attraksjoner og restauranter som konsekvent får gode anmeldelser fra reisende og er rangert i de øverste 10 % av steder på Tripadvisor.
Foreslå endringer for å forbedre det vi viser.
Forbedre denne oppføringenInntekter påvirker opplevelsene som er omtalt på denne siden. Finn ut mer.
De beste måtene å oppleve attraksjoner i nærheten på
Området
Ta kontakt direkte
Best i nærheten
Vi rangerer disse restaurantene og attraksjonene ved å vurdere anmeldelser fra våre medlemmer med hvor nær de er til dette stedet.
Attraksjoner
23 innen 10 km
Vi utfører kontroller på anmeldelser.
Tripadvisors tilnærming til anmeldelser
Hver Tripadvisor-anmeldelse går gjennom et automatisert sporingssystem før den legges ut. Dette systemet samler inn informasjon som svarer på følgende spørsmål: Hvordan, hva, hvor og når. Hvis systemet oppdager noe som muligens strider imot retningslinjene våre for fellesskapet, blir anmeldelsen ikke publisert.
Når systemet oppdager et problem, kan en anmeldelse automatisk avvises, sendes til anmelderen for bekreftelse eller gjennomgås manuelt av teamet vårt av innholdsspesialister. Disse spesialistene jobber døgnet rundt for å opprettholde kvaliteten av anmeldelsene på nettstedet vårt.
Teamet vårt sjekker hver anmeldelse som er lagt ut på nettstedet og bestrides av fellesskapet vårt for ikke å møte retningslinjene våre for fellesskapet.
Finn ut mer om moderering av anmeldelser.
4.5
79 anmeldelser
Ypperlig
63
Svært bra
12
Gjennomsnittlig
4
Dårlig
0
Forferdelig
0
T M
Tokyo, Japan101 bidrag
jul. 2022 • Alene
アドベンチャー心を満たせる。山頂アタックは怖かった。思ったより。7月頭でほとんど人がいなく、山小屋もほとんど貸切。槍沢登って新穂高側に降りたが、最後の林道が長くて退屈。終点の温泉が極楽。
Skrevet 20. august 2022
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
🇯🇵 HIRO O
Japan2 390 bidrag
aug. 2021 • Alene
■槍ヶ岳 (3180m)
日本で5番目に高い山で、穂先と呼ばれる鋭く尖った山頂をもち、北アルプスの中でもひときわ存在感を放つ山の一つです。山頂からは稜線でつながる穂高連峰をはじめ、笠ヶ岳や常念岳、燕岳、富士山などを望める事ができます。
日本で5番目に高い山で、穂先と呼ばれる鋭く尖った山頂をもち、北アルプスの中でもひときわ存在感を放つ山の一つです。山頂からは稜線でつながる穂高連峰をはじめ、笠ヶ岳や常念岳、燕岳、富士山などを望める事ができます。
Skrevet 1. september 2021
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
1963TSU
Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan1 604 bidrag
aug. 2020
新穂高温泉から南岳新道、南岳からは稜線歩きで槍ヶ岳へ。
新道はなかなか難しい道で大変です。
南岳から槍までは天気が良いとずっと眺望がよく、最高のコースです。
帰りは、そのまま槍平まで下りました。高山植物がきれいです。
穂先までは、混まないと往復1時間弱ですが、混むと時間は全く読めません。
いずれにしても憧れの山ですので是非行きましょう。
※最後のハシゴがほぼ垂直で少し怖いですが、考えてみればガレ場で足を滑らせるほうがよっぽど怖いので、高所恐怖症の人もチャレンジしましょう。
※ただ今コロナでヘルメットの貸し出しが10個限定、持参しましょう。
落石以外に、頭上の岩や樹木にぶつかる場合も考えると全行程着用もありです。
新道はなかなか難しい道で大変です。
南岳から槍までは天気が良いとずっと眺望がよく、最高のコースです。
帰りは、そのまま槍平まで下りました。高山植物がきれいです。
穂先までは、混まないと往復1時間弱ですが、混むと時間は全く読めません。
いずれにしても憧れの山ですので是非行きましょう。
※最後のハシゴがほぼ垂直で少し怖いですが、考えてみればガレ場で足を滑らせるほうがよっぽど怖いので、高所恐怖症の人もチャレンジしましょう。
※ただ今コロナでヘルメットの貸し出しが10個限定、持参しましょう。
落石以外に、頭上の岩や樹木にぶつかる場合も考えると全行程着用もありです。
Skrevet 23. august 2020
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
Kazu1028
Setagaya, Japan1 152 bidrag
sep. 2019
大曲で槍沢ルートをはずれ、東鎌尾根にある水俣乗越に向かいました。槍沢を登っていると真正面に東鎌尾根が視界に入ってきて、崩れかけた崖が稜線に見えています。まさかそこを自分が歩くことになるとは...
当然、靴も含め、本格的な登山装備が必要です。
水俣乗越からは東鎌尾根を尾根伝いに槍ヶ岳に向かいます。途中、木でできたハシゴが連続したり、20mくらいの高低差のある3連の鋼製ハシゴや、鎖場が出てきます。いわゆる表銀座ルートから見る「槍ヶ岳」は、峻険な北鎌尾根とも相まって荒々しい姿をしています。
何度かハシゴや鎖場を超えると、槍ヶ岳の手前にひょこっと「ヒュッテ大槍」が現れました。槍ヶ岳の肩にある「槍ヶ岳山荘」は大変大きな山小屋ですが、こちらはこじんまりとしています。標高も「槍ヶ岳山荘」と比較すると200mほど低い。
けれども、泊まってみて大変快適でした。
1.布団が大きい。
2.ベッドなので常に自分の場所が確保されている(布団を広げなくてもよい。といっても二段ベッドです)。
3.ベッドの隣の人との間にロールカーテンがあるので、降ろせばプライバシーが確保できる。
4.乾燥室を常に温かくしてくれているので汗で濡れた衣類をすぐに乾燥させられる。
5.トイレは洋式なので、ゆっくりできる。
6.食事はうまい。グラスワインが提供されました。
7.食堂は空き時間に談話室として開放されている。
「槍ヶ岳山荘」にも泊まったことありますが、どちらかを選ばないといけないとしたら、私は「ヒュッテ大槍」を選びます。
翌朝、槍ヶ岳山荘前にリュックをデポさせてもらい、「槍ヶ岳」(3190m)に登頂後、大喰岳(3101m)、中岳(3084m)~南岳(3033m)の稜線を移動し、その日は南岳小屋に宿泊しました。
南岳小屋では、夕暮れと日の出に映える「大キレット」と「北穂高岳」「前穂高岳」がとてもきれいでした。特に、獅子鼻展望台から見る朝焼けに映える「大キレット」はそのスケール感を感じられてすばらしい。
翌日、南岳小屋を出て、南岳に登り返し天狗原分岐に戻ってから、急斜面の横尾尾根をハシゴ・鎖を伝いなから降りていきました。横尾尾根を降りていくのは、両側が崖になっていることもあり、なかなかスリリングです。滑落の懸念があります。
天狗池からは写真でよくみる、池に映りこんだ「逆さ槍ヶ岳」を観ることができました。風が凪いでいたのでラッキーだったと思います。天狗池で南岳小屋でもらったお弁当をいただきました。
槍沢を往復するのもいいですが、少し時間に余裕をもたせて、槍ヶ岳を中心に、東鎌尾根から大喰岳~中岳~南岳まで稜線をぐるっと回って、最後に天狗池をみてみるのもお勧めです。
当然、靴も含め、本格的な登山装備が必要です。
水俣乗越からは東鎌尾根を尾根伝いに槍ヶ岳に向かいます。途中、木でできたハシゴが連続したり、20mくらいの高低差のある3連の鋼製ハシゴや、鎖場が出てきます。いわゆる表銀座ルートから見る「槍ヶ岳」は、峻険な北鎌尾根とも相まって荒々しい姿をしています。
何度かハシゴや鎖場を超えると、槍ヶ岳の手前にひょこっと「ヒュッテ大槍」が現れました。槍ヶ岳の肩にある「槍ヶ岳山荘」は大変大きな山小屋ですが、こちらはこじんまりとしています。標高も「槍ヶ岳山荘」と比較すると200mほど低い。
けれども、泊まってみて大変快適でした。
1.布団が大きい。
2.ベッドなので常に自分の場所が確保されている(布団を広げなくてもよい。といっても二段ベッドです)。
3.ベッドの隣の人との間にロールカーテンがあるので、降ろせばプライバシーが確保できる。
4.乾燥室を常に温かくしてくれているので汗で濡れた衣類をすぐに乾燥させられる。
5.トイレは洋式なので、ゆっくりできる。
6.食事はうまい。グラスワインが提供されました。
7.食堂は空き時間に談話室として開放されている。
「槍ヶ岳山荘」にも泊まったことありますが、どちらかを選ばないといけないとしたら、私は「ヒュッテ大槍」を選びます。
翌朝、槍ヶ岳山荘前にリュックをデポさせてもらい、「槍ヶ岳」(3190m)に登頂後、大喰岳(3101m)、中岳(3084m)~南岳(3033m)の稜線を移動し、その日は南岳小屋に宿泊しました。
南岳小屋では、夕暮れと日の出に映える「大キレット」と「北穂高岳」「前穂高岳」がとてもきれいでした。特に、獅子鼻展望台から見る朝焼けに映える「大キレット」はそのスケール感を感じられてすばらしい。
翌日、南岳小屋を出て、南岳に登り返し天狗原分岐に戻ってから、急斜面の横尾尾根をハシゴ・鎖を伝いなから降りていきました。横尾尾根を降りていくのは、両側が崖になっていることもあり、なかなかスリリングです。滑落の懸念があります。
天狗池からは写真でよくみる、池に映りこんだ「逆さ槍ヶ岳」を観ることができました。風が凪いでいたのでラッキーだったと思います。天狗池で南岳小屋でもらったお弁当をいただきました。
槍沢を往復するのもいいですが、少し時間に余裕をもたせて、槍ヶ岳を中心に、東鎌尾根から大喰岳~中岳~南岳まで稜線をぐるっと回って、最後に天狗池をみてみるのもお勧めです。
Skrevet 27. september 2019
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
XmasX
Arakawa, Japan383 bidrag
aug. 2019 • Venner
上高地から、槍沢ロッジに泊まり
大槍フュッテ経由で、槍ヶ岳山荘に行きました。稜線のスリリングなトレッキングも楽しめ、この登りは、正解でした。
穂先きも、慎重にクリアして、雲海テラス的な、眺めを楽しみました。
下山は、一般的な長〜い下りをひたすら下山。上高地迄、ひたすら山行でした。
大槍フュッテ経由で、槍ヶ岳山荘に行きました。稜線のスリリングなトレッキングも楽しめ、この登りは、正解でした。
穂先きも、慎重にクリアして、雲海テラス的な、眺めを楽しみました。
下山は、一般的な長〜い下りをひたすら下山。上高地迄、ひたすら山行でした。
Skrevet 28. august 2019
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
静香丸
Ibaraki (prefektur) , Japan254 bidrag
aug. 2019
上高地から汗して登って足も動かなくなる。だけど快晴の中、穂先から見る景色は言葉では言い表せない感動。疲れも全て吹き飛びます。
Skrevet 20. august 2019
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
Nobuhiro T
176 bidrag
aug. 2019 • Par
上高地とは反対側の新穂高温泉を予定より1時間遅れの朝6時に出て、何度か休憩を取って午後3時半に頂上下の山荘に着きました。上高地側より標高差は大きいのですが、距離が短いので所要時間が少ないようで、夏場は緑も花もキレイです。
さすがに疲れ果てて穂先には翌朝に登りましたが、体力のある人なら、その日のうちに頂上で夕日を見ることも可能です。
さすがに疲れ果てて穂先には翌朝に登りましたが、体力のある人なら、その日のうちに頂上で夕日を見ることも可能です。
Skrevet 6. august 2019
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
てつをくん
Chizu-cho, Japan347 bidrag
jul. 2019 • Venner
ついに槍ヶ岳に登頂しました。槍の穂先によじ登るのが怖かったです。グローブも汗でびちょびちょになりました。景色は最高です。360度見渡せれます。雪渓を渡るのも怖かったです。登りの時は良かったですが、下山の時穴が開いてて崩れそうでしたがガイドさんが道を作ってくれて無事通過できました。とにかく達成感がすごいです。ガイドさんと槍ヶ岳山荘さんに感謝です。
Skrevet 31. juli 2019
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
GenkiSudo1
Melbourne, Australia2 290 bidrag
jul. 2019 • Alene
Outstanding but tough July ascent from the Azusa river valley due to lingering thick snow/ice beginning just above Yarisawa Lodge area. Iceaxe, crampons and boots were definitely still required in early July - there was even a big signboard in English at Yarisawa Lodge for foreigners NOT to proceed unless they have the 1/. appropriate equipment (boots,ice axe/crampons) etc, 2/. alpine experience and 3/. be prepared to change/cancel climbing plans. Stayed at the ~500bed Yarigatake Lodge with only 2 other Japanese guests. We summited after dinner as the forecast was for bad weather arriving during the night. From the hut to Yari summit helmets are required (can be hired at hut) and only takes about 30mins. Magnificent 360degrees up above10,000ft - top of the world!
Skrevet 20. juli 2019
Denne anmeldelsen er den subjektive meningen til et Tripadvisor-medlem og kommer ikke fra Tripadvisor LLC. Tripadvisor sjekker anmeldelser.
Is this climbable without crampons at the start of June? I've read that it'll be snowy and quite difficult but I'm up for a challenge!
Skrevet 29. april 2019
Viser resultatene på side 1-2 av 2
Inntekter påvirker opplevelsene som er omtalt på denne siden. Finn ut mer.
*Vil sannsynligvis bli utsolgt: Basert på Viators bestillingsdata og informasjon fra leverandøren fra de siste 30 dagene, virker det sannsynlig at denne opplevelsen vil bli utsolgt gjennom Viator, et Tripadvisor-selskap.
Er dette Tripadvisor-oppføringen din?
Eier eller administrerer du dette stedet? Gjør krav på oppføringen din gratis for å svare på anmeldelser, oppdatere profilen din og mye mer.
Gjør krav på oppføringen din